40代ゼロから始めるTOEIC奮闘記
- 2019.05.12
- ビジネス
- TOEIC, TOEIC Listening & Reading Test, 英語, 英語学習

こんにちは池田コーギーです!
今日は、私が今年から新たな取り組みとしてチャレンジしている英語検定テストTOEICの奮闘記をお届けします。
タイトルにあるように、私自身40代で今まで、日常的に英語を使う経験はほぼ0に等しいです。さらに、英語の勉強も大学時代が最後でかなり、遠ざかってました。
そんな私ですが、TOEICにチャレンジしようと決意をしました。
その理由は、ずばり転職です!!
もちろん、私ぐらいの年齢になればほぼ今までの経験が問われるので、今更TOEICでアピールしたところで、たいした変わらないのではと思っておりましたが、実際活動をしてみてちょっと違うことがわかりました。
私の場合は、IT関連のプロデゥーサーをしているのですが、書類審査時点で意外とTOEICの点数を書く必要がある場合が多く、今までTOEICを受けたことがなかった私は書類に書くことができなく落とされていました。(もちろん、TOEICだけの理由ではないのですが)
また、上記を裏付けるかのようにTOEIC受験者は年々増加中ということで、ますます英語の必要性が社会的にも重要視されていることがわかります。
参照元:TOEIC公式サイト『TOEIC Listening & Reading Test受験者推移』
ちなみに、楽天の社員は全社員平均でTOEIC800点超えているそうです!
「本当かよ!!」
と思いましたが、ニュースに出ていたので事実ということでしょう。ビックリです!
ということで、私も同じIT畑にいるものとして楽天の社員に負けないように、ちょっとでも前に進めるために長年封印していた英語を勉強し始めることにしました。
今回は、私のようにオッサンになってから英語を奮起しようと思う人に少しでも、勇気を与えられればと思い奮闘記をお届けします。
こんなレベルから始めました
まず、どのくらいのレベルから始めたかということですが、他のブログならばTOEIC〇〇点代から始めましたなどと書いてあることが多いですが、なにせ生涯で一度も受けたことがありません(笑)
なので、点数では表せませんが、人生で以下のように英語とは浅い関係にありました。
- 大学以降は、ほぼ英語の勉強に触れる機会がなかった
- 洋画を見た際に、単語一文字も耳に残らないし意味もわからない
- ビジネスで横文字がでてきても、よく分かったふりをしてうなずくことが多かった
- 英語を使える日本人を見ると、どこか自分と違った世界の人だと思ってた
- 中学生で習う英語がかなり不安定(これは実際、勉強し始めて気づきました)
このぐらい英語との関わりが浅かったので、他の人が英語が苦手だとか、嫌いだとか言っても、私自身が苦手だとか嫌いとか、そんな思考さえありませんwww
ということで、私自身も自分の英語能力がどの辺りなのかがわからなかったため、TOEIC受験をまずは受けてみることにしました。
受験申込みから、ちょうど1か月半ぐらい期間があったので、勉強してみることにしましたので、次章で実際に取り組んだ学習をご紹介します。
1か月半取り組んだ対策と勉強
さて、ここからは実際にTOEICを受験するまでに取り組んだことをご紹介します。
今回、私が受験するのはTOEICの中でも最も多く受験している方が多いTOEIC Listening & Reading Testになります。
こちらのテストの詳細はTOEICの公式サイトに掲載されていますが、かなり簡単に書くと英語の聞き取りのテストと、読解のテストになります。ですので、対策もこの2方向の勉強が必要になるということになりますので、以下順を追ってお伝えします。
参考書選び
まず、私がTOEICの勉強をするに当たって始めたことが参考書選びです。
TOEICを受けるに当たって、大まかに以下の知識が必要になるということが、他のブログなども見てわかりました。
- 英文法
- 英単語
- 短文・長文読解力
- 短文・長文リスニング力
特に、1.英文法と2.英単語がわからなければ、3.読解力や4.リスニング力を着けるのは難しいと思ったので、英文法と英単語から同時平行に勉強することにしました。
以下、他のサイトやアマゾンのレビューでも良かったので購入。実際に取り組んでみて役に立ったと思えたので、ぜひご参考にみてください。
英文法『Mr.Evineの中学英文法を終了するドリル』
【「話せる」ための音声(MP3)DLプレゼント付】 Mr. Evine の中学英文法を修了するドリル (Mr. Evine シリーズ)
英語初心者向けに書かれており、正直言って学生時代使ってた参考章などとも比べても、圧倒的に分かりやすいです!
特に良かったのは、学生時代に習わなかった英語のニュアンスです。
例えばですが、「will」と「be going to」はどちらでも、未来形として学生時代からインプットしていましたが、実際、ニュアンスによって使い分けていたことが分かりました。「will」は前もって計画していない未来に対して使い、「be going to」は以前から予定していること、実現しそうな未来に対して使われるということが分かりました。
以上のように、私のように英語初心者の方はもちろん、疑問に思ってた英語のニュアンスも一から学習したいという方にはおススメの参考書になります。
英単語『TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ』
TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ)
こちらの単語集は、TOEICを受ける方にはかなり定番となっている単語集になります。実際にテストで頻出した単語を目標点数順にカテゴライズされており、しっかりと目標点数を狙って学習することができます。
また、アプリ版もあり電車内などちょっとした隙間時間で英単語の勉強をすることができるので、とてもおススメです。
リスニング&読解対策 『abceed』アプリ
私のように社会人で、がっつりと勉強時間をまとまって取れない方は、通勤中でのアプリ学習もおススメです。
今回、私がダウンロードした『abceed』の英語アプリは、TOEICのテストに特化されており、たくさんのTOEIC教材から各設問パートごとに厳選された問題を、アプリ上で解きながら学習できます。
リスニング問題も間違ったところは、しっかりと何回も聞き直したり、読解問題も解読する時間の目安もアプリで表示されるので、速読の訓練にも役立ちます。
また、問題演習を解いた後は、自分の予測スコアも表示されるので、モチベーション維持にも役立ちました。
以上、1か月半の短期ですが取り組んだ参考書になります。
文法に関しては、2回半ぐらい参考書を繰り返し学習することができ、単語の方は書籍の3分2ぐらいでTOEIC800点代のパートまで3回ぐらい復習することができました。
以上、不十分ながら準備をして、いよいよTOEIC受験と結果についてお伝えしようと思います。
時間との戦い!短すぎる受験時間
早速、受験した感想をお伝えしようと思います。
私が受験したのは大学キャンパス内で、長いテーブルに2づつかけて受験する形でした。
横のスペースは結構ゆったりとあって良かったのですが、前後のスペースはやや狭いという感じです。
次いで、持ち物ですが筆記用具や受験票、時計以外の不要なものは一切、テーブルにはおけません。
もちろん、時計代わりにスマートフォンなども禁止なので、注意ください。
鉛筆などは落としたり、芯が折れたりしても良いように予備で2、3本持っておくと安心です。
そして気になる受験時間は約2時間となり、内訳としてはリスニング45分にリーディングが75分となります。
初めて受けた感想としては、リスニングの設問パート1、パート2までは短文ということもあって、集中力が持続しますが、
パート3、パート4と長文会話になると、ちょっと気を抜くともう何を言っているか分からなくなりました。(汗)
けれども、リスニングに関しては設問を聞く時間と答える時間に制限があるので(回答時間が過ぎると次の設問が始まってしまうため)、時間配分などは気にせずに問題だけ集中すれば良いので、ペース配分を考えなくても良い分、ちょっと楽な感じがしました。(結果は別として 笑)
一方、リーディングパートですが前情報で設問パート5(文法問題)とパート6(短文読解)は、かなり早めに終わらせないと、パート7の長文読解を解く時間がないことは知っていたのですが、実践することが難しくパート7に取り掛かる頃には残り30分。
あえなく、手つかずの問題は選択肢を埋める作業で終わりという感じでした、、、、
無念!!!
結果は470点
受験後、約1か月後ですが結果発表がされます。
その結果ですが、470点でした!!
これが600点代だったり、700点代だったりしたら、勉強法などをもっと詳しく伝える内容でブログも書いていたでしょうが、やはり現実は甘くなかったようです。
ちなみに、TOEICが発表している『TOEICスコアとコミュニケーション能力レベルとの相関表』を見ると、470点というスコアは、ぎりぎりCランクで「日常生活のニースを充足し、限定された範囲内では、業務上のコミュニケーションができる」とあり、この1か月半の努力もまだ不十分とはいえ、無駄ではなかったと思えました。
参照元:TOEIC公式サイト『TOEICスコアとコミュニケーション能力レベルとの相関表』
まとめ
以上、40代初めてのTOEIC奮闘記をお送りいたしました。
今回で、大体の自分の実力が分かったということで、引き続き反省点を活かしながら勉強を続けて、年内600点を目指していこうと思います。
改めてチャレンジして思ったことは、40代だから50代だからといって年齢を気にしすぎてチャンレンジしないことが一番怖いことだなと思いました。
転職活動に最終的に活かされるかどうかは別として、生きている限り、何かに挑戦し続けることで日々の活力にもなるので、ぜひ英語に限らずに、何か新しいことに挑戦したいならば、ぜひトライしてみてはいかがでしょうか!
-
前の記事
愛知観光 伝統の八丁味噌製造見学 2019.05.12
-
次の記事
顎変形症 体験記 – 気になる入院と費用の話 – 2019.05.28