玄米の効果 〜間違った玄米の知識をもってませんか?〜

今回はダイエットでもよく取り入れられている玄米のメリットをお伝えしたいと思います。
だいたいのメリットは分かってるし、そんなの今更聞く必要があるの?
と、思っている方もいるかもしれませんね。
けれど、実は玄米にはデメリットもあると言われており、知っている方の中では玄米食を控えている方もいます。
結果から話をすると、間違った情報を掴んでいたり、簡単に解決する方法があるので、ぜひお伝えしようと思います。
しっかりと玄米の知識を手に入れれば、とても健康に良い食品なので、ぜひチェックしてみてくださいね。
玄米のメリットとデメリット。その本当の効果は?
それでは、早速玄米のメリットとデメリットと言われている箇所をお伝えします。
玄米の3つのメリット
食物繊維が豊富なので便秘解消になる
ご存知の方も多いかと思いますが、食物繊維は便秘解消に効果的です。
では、1日当たりどのくらい取るのが理想なのでしょうか?
調べてみると食物繊維の1日当たりの推奨量ですが、18~69歳では男性20g以上、女性18g以上と言われています。
グラム数だけ聞いてしまうと、意外と簡単に摂取できると思いきや、しかし実際の例をとって考えてみると、そう容易にとれるものではありません。
レタス1玉あたり300gとすると、100gあたりの食物繊維は1.1gですから、女性であればレタス6玉も食べなければなりません!
さすがにレタス6玉って、厳しいですよね。(笑)
それに比べて、玄米は100g中に3gの食物繊維が入っていると言われています。
茶碗1杯150gとすると、1食で4.5gも食物繊維をとれることになります。これなら、他のおかずと合わせれば、1日の推奨量を摂取できそうですよね。
玄米を主食にすることで、食物繊維を簡単に無理なく補えるのは大変メリットがあるといえるでしょう。
ダイエット効果が得られやすい
玄米は白米と比べて腹持ちが良いので、食事量を減らすのに効果的です。
これは先ほどの食物繊維の話とも通じるところですが、食物繊維が豊富なものほど咀嚼回数を多く必要とするため、少量でも満腹中枢が刺激され満足感を得られやすくなっています。
ガンの予防効果がある
玄米はガン予防にも効果的であると言われています。
1990年アメリカの国立がん研究所で、長年の疫学的研究データに基づいたガン予防に効果のある植物性食品(主に野菜や果物などの約40種類)をピラミッドの表にまとめ“デザイナーフーズ”と名付けました。
表を見てみると、玄米も指定食品として入っており、ガン抑制に効果を発揮します。
その他、玄米は糖尿病などの生活習慣病の予防にも繋がりますので、ぜひ食事による健康改善に取り入れたい食品となります。
玄米の3つのデメリット
ここからは、玄米のデメリットと言われていることをご紹介します。
冒頭でも簡単に触れましたが、誤解を招いている情報など混在しているため、デメリットと捉えられている点もあります。
しっかりと正しい知識を持てば、問題ないのでぜひ、ご覧のうえ検討してみてくださいね。
残留農薬があると言われている
精製する前の玄米には、白米と比べて残留農薬の危険性を言う人もたくさんいます。
確かに、玄米の栄養素の核ともいえる米ぬかの部分に残留農薬は溜まりやすいというのは本当のようですが、しかし実際には玄米の残留農薬の危険性は明確ではなく、専門家の間でも「ほぼ安全である」とする声が多くしめています。
ただし、それでも不安ということもあるので、無農薬の玄米を手に入れることをおすすめします。
無農薬であれば、安全に食べれますのでお子さんがいる方にも、安心ですよね。
ミネラル欠乏になると言われている
玄米を食べるとミネラルが欠乏していくと、よく言われています。
その理由としては、玄米にはフィチン酸が含まれており、これが体内のミネラル分と結合して排出してしまうため、体内のミネラル分が減ってしまい、貧血や骨粗鬆症を引き起こすと言われています。
ですが、これはどうやら最近の見解だと間違っているようです。
玄米に含まれているのは、フェチン酸ではなく、フェチンというすでにミネラルと結合している要素になるので、体内のミネラルと結合することはないそうです。よって、玄米でミネラル分が奪われることはないようです。
ちなみに、副食なしで玄米だけ食べてるとミネラル欠乏というよりも、栄養バランスが悪いのでちゃんとおかずも食べてくださいね。玄米ダイエットで貧血になったという方は、玄米だけに頼っているという面もあります。
食生活はバランスが大事ですので、ご注意ください。
白米と比べて美味しくない
よく玄米はパサパサして食べにくく、まずいという声があります。
白米の炊き方と同じように調理することに原因があります。
玄米は白米よりも、水分が吸収しずらい性質があることから、約6時間ぐらい水に浸けておいてから、水加減は白米の1.3倍〜1.5倍ぐらいの量にして炊くと美味しく炊けます。
ぜひ、水加減に気をつけて調理してみてください。
まとめ
以上、玄米のメリットとデメリットを見てきました。
正確な知識があれば、デメリットと言われていることも、全然恐るるに足りません。
以下、本日のまとめになりますので、ぜひご参考のうえ、食生活に玄米を取り入れて見ませんか?
- 無農薬の玄米を選ぶ
- おかずと一緒に食べて全体の栄養バランスを考えて食べる
※特に、ダイエット時は玄米だけにならないように気をつけてくださいね - 胃腸が弱っているときは無理せずに控える
- 水加減を多めにして玄米を美味しく食べれるようにする
【玄米】長野県 東御産 玄米 残留農薬ゼロ ミルキークイーン 1等 5kg 平成29年産 Sソート選別 信州米モチモチ粘りが止まらない!
-
前の記事
むし歯予防 歯磨きしたのにむし歯になってませんか? 2018.09.02
-
次の記事
顎変形症 プレート除去手術 ~気になる入院と費用について~ 2018.09.09