ポイントカード整理術 ~そのカードお財布に眠ってませんか?~
- 2018.08.25
- ライフスタイル
- ポイントカード, ポイントカード整理術, 整理術

今回は、ポイントカードの整理のお話をしようと思います。
皆さんのお財布には、何枚のポイントカードが眠っていますか?
私はなんと、財布の中を探ると10枚もポイントカードが入ってました。
もちろん、その他にもクレジットカードやキャッシュカードなど数枚一緒に入れているので、財布がパンパンです。
そして、ついに先日その財布の悲鳴がピークに達し、財布のファスナーが壊れてしましました。(反省)
そんなトラブルもあり、財布の中を整理しているみるとポイントカードやスタンプカードの嵐です!これは整理しなければと考え、今回はポイントカードの整理術をご紹介したいと思います。
ぜひ、ご自身の財布を確認してみて、私のようにポイントカードがたくさんある方は、記事をチェックしてみてくださいね!
ポイントカードを整理するメリット
ポイントカードの整理についてご紹介する前に、整理することのメリットを考えてみましょう。これを知ることで、がぜんやる気が変わってきます。
財布がすっきりして、お金の管理がしやすくなる
私のように財布が壊れるのはもっての外ですが、財布が整理されることで、今自分が現金がどのくらいもっており、財布の中にはどんなカードが入っているかを把握しやすくなります。
よく言われる話ですが、財布の中身を把握できない人は金持ちになれないと言われています。
得てしてそういう人は、お金に無頓着で管理ができないという意味から言われていますが、たしかに財布にいくらの現金を持ってるかわからない人が、貯蓄や投資するにしても無計画になってしまい失敗するのは当たり前です。
ぜひ、財布の中身はすっきりするように心がけましょう。
買い物の振り返りができ、買い物上手になっていく
ポイントカードやスタンプカードを整理していると、自分がよく利用する店舗と、しない店舗が把握できます。
そのことで、自分自身のショッピングに対する振り返りにもなり、良い買い物と、悪い買い物いわゆる無駄遣いの部分を把握することにもつながります。
また、後ほど整理の仕方でもお話しますが、よく利用しない店舗やサービスのポイントカードをもっているだけで、知らないうちに損をすることがあります。
ぜひ、その理由は後ほどお話しますので、頭の片隅にとどめておいてくださいね。
ポイントが貯まりやすくなる
私のようにカードを整理していない方は、一度はこんな体験をしている方が多いと思います。
店舗で買い物をして、いざレジでポイントカードを提示しようと思ってもすぐに見つからず、
「まっ、いいか」
と思い、ついついポイントカードを使わないことがでてきます。
ポイントカードを整理することで、カードの提示頻度が増加し、結果ポイントが貯まりやすくなってきます。
カードを整理することで、こういったことは防げますので、ぜひ整理していきましょう。
ポイントカード3つの整理術
ポイントカードを整理するメリットを理解して頂いたところで、いよいよ整理のポイントをお伝えします。
こちらも、3つポイントに絞り込みましたので、ぜひチェックしたら実践してみてくださいね。
ステップ1:ポイントカードを仕分ける
まず一番最初に手掛けてほしいことが、よく利用するポイントカードと利用しないポイントカードの仕分けです。
仕分けには2つのポイントがあります。
利用頻度で整理
まず、1つ目は利用頻度で分けます。
大まかでよいと思いますが、ざっと以下のように、3つぐらいに分けるのが良いと思います。
- 毎月使っているカード
- 3か月以内に使っているカード
- 1年以上使っていないカード
ここまでいくと、仕分けも簡単ですね。
1年以上使っていないカードは、まずほとんど今後も使わないか、または急ぎで使うようなことはないはずです。財布から、カードを取り出しましょう。
同カテゴリのカードを整理
残ったカードは、毎月使っているカードと3か月以内に使っているカードになります。
そこで、次のステップです。
残ったカードで同じ業種のサービスカードを思い切って切り捨ててください。
私の場合ですと、YAMADA電気と、ビックカメラ、ヨドバシカメラの3つの家電メーカーのポイントカードがありました。
ここから最も利用頻度が高いカードを一枚選んで、2つのカードは捨てます。
「えっ、ちょっと待って」
「どのカードもまあまあ使うし、もったいないのだけど、、、」
というような声が聞こえてきそうですね。
しかし、同業種のカードを3枚も持つことで実は損をしています。
なぜかというと、同業種のカードを3枚もつことで、ポイントが分散されてしまい、結果各店で少ないポイントサービスしか利用できなくなるからです。
これが逆に、1つのポイントカードに絞り込むことで、今後の自分自身の購買行動が必然と1つのお店に限られてくるので、当然のごとく今まで3つに分散されていたポイントが1つに集中して、ポイントが貯まりやすくなります。結果、ポイントが今まで以上に多く貯まり、高額商品やサービスにも手が届くようになります。
ぜひ、名残惜しいと思わずに同業種1枚のカードにしてみてくださいね!
ステップ2:アプリで管理
ステップ1で大分、ポイントカードが減りましたかね?
まだ、多いと思っている方もいると思います。
そこでおすすめなのが、ポイントカードをスマートフォンのアプリ版に切り替えることです。
アプリ版に切り替えることで、実カードは財布の外にだしておけるので便利です。
スマートフォン内でも、以下のようにポイントカードアプリを一つのフォルダにまとめて管理すれば、すぐに提示でき、とても便利です。
以下、一例ですが実カードもありつつ、アプリ版を導入しているポイントカードです。
・Pontaカード
・楽天ポイントカード
・dポイントクラブ
・ヤマダ電機
・ヨドバシカメラ
・ビックカメラ
・IKEA
・ニトリ
・マツモトキヨシ
・スターバックス
メジャーなポイントカードであれば、多くの企業ではアプリ版を提供しているので、google playストアやApp storeで探してみてくださいね。
ステップ3:カードケースを持ち歩く
最後の仕上げになります。
ステップ2まで、実践すれば大分、お財布の中からポイントカードの枚数は減っていると思います。
それでもまだ多いと感じられる方は、最終手段としてカードケースを購入して、こちらもステップ1、2と同様の考え方で必要なカードだけケースで持ち歩くするようにしましょう。
ちなみに、カードケースですがこちらも、20枚、30枚とたくさん持ち運べるものより、10枚ぐらい収納できるコンパクトのものをおすすめします。たくさん収納できるものを持ってしまうと、ついついカードを入れてしまいたくなり、知らないうちにカードが増えて、また管理できない状態に陥りやすくなります。
以下は、Newstyからでているカードケースですが、コンパクトでカード枚数も10枚と手ごろな感じです。
整理した結果
整理した結果、10枚あったポイントカードが財布の中では、なんと0にまでなりました!!
使わないポイントカードを思い切って捨てたことと、アプリ版を利用することでかなりスッキリしました。
これなら、財布の中に何があるか、ずぼらな私でも把握できます。
また、ポイントについても店舗絞り込み戦略が功を奏して、コツコツとですが貯まってきています。
楽天ポイントが、毎月100ポイント未満の獲得でしたが、今月は300ポイントぐらい上がって効果3倍となってました。他のポイントカードも、同様に獲得ポイントが伸びそうですので、また結果がでましたら報告します。
ポイントカードの整理は少し手間がかかると思いますが、やって見ることで、効率的にポイントも貯められ、本来のポイントサービスのメリットを享受できますので、ぜひ実践してみてください!
-
前の記事
新横浜 ラーメン博物館 〜タイムワープで楽しむラーメン巡り〜 2018.08.24
-
次の記事
人気のウォーターサーバー ~5つの導入メリットとおすすめサーバー~ 2018.08.26